- [[個人的な書籍のまとめや経験則の適応の限界と前提となるツールの使い方]]
必要な条件を検討
- [[研修医の業務の礎となる基本的な事項]]
- カルテ
- 血ガス、抗菌薬、輸液、栄養
- 手技
- 外来対応
- [[救急外来対応で必要となる事項]]
- [[一般(主に内科)外来対応で必要となる事項]]
- 病棟一般対応
- [[入院管理で必要となる事項]]
- 紹介状の書き方と退院サマリーの書き方
- 死亡診断書の書き方
- 当直一般対応
- 急変時の初期対応と上級医連絡
- オンコール対応のフロー
- 各科特殊対応〜
- 老年医学について
- 各科コンサル時に施行される内容で詳細とはいえない部分
- 腰椎穿刺(神経内科)
- 骨髄穿刺(血液内科)
- 気管挿管(麻酔科)
- 各科ローテ時の詳細な学習
- CAG、PCI
- 気管支鏡、上部・下部内視鏡検査
- 化学療法
- 術中麻酔管理
- DPC、診療報酬と薬価と採血代
- その他:知っておいた方がいいこと
- [[研修医における他者とのコミュニケーション]]
- 学習方法
- 検索、管理
- AIの活用
- アカデミア
- presentation
- 学会発表、論文執筆
- 薬品の規格
- 薬剤微妙に違う。採用されていないものもある。
## 参考事項
https://www.mhlw.go.jp/content/001364766.pdf
## 書籍、サイトリスト
### 書籍
- 研修一般
- 型が身につくカルテ
- 血ガス白熱
- 研修医になったらこの手技ができるように
- 病棟: 病棟指示と頻用薬の使い方
- 救急外来: 京都ERマニュアル
- 内科一般
- 内科診療こと始め
- 総合内科病棟マニュアル
- 内科診療フローチャート
- 卒後20年目
- 外来用
- 内科外来マニュアル
- 風邪のみかた
- ぶったぎりダメ処方箋
- 特殊疾患勉強用
- 血液内科もどき
- 膠原病
- 代謝内科
- 糖尿病治療ガイド
- 呼吸器内科
- 優しいい呼吸器内科
- 循環器内科
- 心電図の読み方パーフェクトマニュアル
- 心エコー
- 心不全治療の考え方
- 抗不整脈薬
- 消化器内科
- 腹部画像診断
- 急性腹症の診断レシピ
- 腎臓内科
- 無敵の腎臓内科
- 神経内科
- レジデントのための神経診察
- 血液内科
- 血算の読み方と考え方
- 血液内科ただいま診断中
- 血液内科ただいま回診中
- 皮膚科
- 新しい皮膚科学
- 整形外科
- 骨折ハンター
- ギブスの巻き方の本
- 小児科
- 小児科ファーストタッチ
- 感染症
- 感染症プラチナマニュアル
- これだけ抗菌薬
- 画像診断
- CTの読影レポート、どう書く?
- 他、呼吸器、腹部、心エコーは各科に譲る。
- その他
- ステロイドの虎
- わかるできる栄養療法
- せん妄、不眠
眼科、耳鼻科は適宜色々?本なし。
### サイト
- Hokuto: 計算ツール
- ことはじめ: https://igakukotohajime.com/sitemap/
- 岡山市立市民病院 https://okayama-gmc.or.jp/shimin/application/files/1215/5366/8042/board_nihss.pdf
- ツムラ漢方: https://igakukotohajime.com/sitemap/
- DPC Web辞書: https://bone.jp/dpc/index.html
- 各種ガイドライン(ガイドライン等。循環器は無料閲覧可。感染症は不可、呼吸器は学会入っていれば可。他検索で出てくるものが多い。)
### 番外編
- 内科外来雑誌
- 読んで良かった本:月毎の
- SGLT2
- 血培グラム染色に恋せよ
- 総合診療
- 今日の臨床サポート
- Up to date
春から研修医になる人等向けに研修医の間に使用した書籍の中から有用であったものを紹介します。
## 統合予定リスト
- [[202304まず最初に初期研修向けに購入検討する医学の本]]
- [[研修医向け処置の方法の調べ方]]
- [[初期研修の際に使える有益なツール一覧]]
- [[抗菌薬の対応の調べ方]]
- [[研修医慣用語集]]