基本的なITの知識取得に関連する資格。 ## 学習前に知っておきたいこと 基本情報技術者試験の立ち位置。 ![[basic_information.jpg]]  必要な勉強時間: 50-100h 勉強内容: アルゴリズムやマネジメントなど広く学ぶ必要がある。 試験概要: CBT。午前試験と午後試験がある CBTについて: https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/guidance/cbtmethod.html また、問われる内容は、シラバスでも確認できる。 https://www.jitec.ipa.go.jp/1_13download/syllabus_fe_ver7_1.pdf 午前試験は免除することもできる。 https://www.jitec.ipa.go.jp/1_80tokurei/_index_tokurei.html ## 勉強法メモ ### 午前試験 本を一冊読んで過去問を回す。大体それで受かる。試験の直前にはある程度の暗記は必要。 2020年度より離散数学などの知識が問われることが増えたらしい。 - 使用する本: - 使用したサイト: https://www.fe-siken.com/s/、https://www.fe-siken.com/s/fekakomon.php - 知識の集約の仕方: ### 午後試験 本命。アルゴリズムとプログラミングの習得に未経験者はかなりの時間がかかる。表計算が最も簡単。 - アルゴリズムの勉強: - プログラミング言語の選択方法 現在何かしら使用しているならそれを選ぶ。そうでないなら表計算など。[[python]]は2020年度より追加。同年度より、アルゴリズム、プログラミング言語の問題の配点が増えたため、ある程度学習が進んだらこちらを重点的に取り組む必要がある。 なお、[[python]]は、[公式のページ](https://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20191028.html)にサンプル問題があるのでそれで難易度を判断できる。 ## 午前試験勉強ノート(MOC) - [[テクノロジ系]] - [[マネジメント系]] `ほぼOK` - [[ストラテジ系]] ## 午後試験 相対でのセルの座標設定では、 (行,列)となる。 照合検索関数では、合っているものを取り出す。照合一致関数では一致しているものの番号を返す。 - `必須` 情報セキュリティ `20` - 2019 「テレワーク」 `20` : とても簡単。文章さえ読めば解ける - 2018 A 「情報セキュリティー事故と対策」 `15/20` 読めばわかる。 - 2018 S 「Webサービスを利用するためのパスワードを安全に保存する方法」 `16/20` 読めば大体わかる。午前試験のセキュリティの知識が必要となる。 - 以下から2問 `15x2` - 下記より3 - `選択` ハードウェア - `選択` ソフトウェア - 2019 「スレッドを使用した並列実行」 `15` 午前レベルのアルゴリズムが分かればOK。 - `選択` データベース - 2019 「関係データベースの設計」午前レベルのSQLが分かれば後少し頑張れば解ける。`or`と`and`を見間違って間違えたので本番は注意。制約のないものから削除する。`7/15` - 2018 A 「コンサートサイトの関係データベース」 `4/15` 構文は正確に覚える。 - 2018 S 「小学生関連データベース」 `15/15` - `選択` ネットワーク: 知らない子です。 - `選択` ソフトウェア設計 - 2019 「ストレスチェックの検査支援を行うシステム」 文章さえ読み間違えなければ確実に回答できる `15` - 下記より1 - `選択` プロジェクトマネジメント - 2019「」妥当性のあるものを選べばあとは表の読み取り問題である。`13` - `選択` システム戦略 - `選択` 経営戦略・企業と法務 - <必須問題のソフトウェア開発> - `必須` データ構造、アルゴリズム `/25` - `必須` ソフトウェア開発(表計算) `0/25` ## 勉強記録 午前試験: 22h 午後試験: Ongoing(7h)+5h+2h+5+9 [[基本情報技術者過去問演習記録]]