アナログとデジタルを使った勉強法の検討。
- [[Analog vs Digital for study#Record|Record]]
- [[Analog vs Digital for study#Input|Input]]
- [[Analog vs Digital for study#Task management|Task management]]
- [[Analog vs Digital for study#Practice Memorize|Practice&Memorize]]
- [[Analog vs Digital for study#Refine|Refine]]
## Record
音声:watch
inboxメモ:Draft、[[Taio]]、Apple純正etc
ウェアラブルメモ胸ポケットに入るメモ
## Input
- 紙で書いて理解
- iPadで手書き
- マインドマップ:[[Mermaid]]にて関連性、FLOWを把握)
自由度、理解の質を高める。
既存の知識(以下PKB)と結びつける
## Task management
link:[[タスク管理]]
- [[GTD]]で次何やるか把握
- [[Notion]]
- todoist
- ホワイトボード
- [[SRS]]
- [[Anki]]
- [[mochi]]
- reminDO
- quizlet
と併用
- スプレッドシートなどで概要を理解(ルーズリーフに書いて貼る、ホワイろボードに書くのも可)。
## Practice&Memorize
- 書き込みをした場を見る(必要に応じて赤シートやタブ切り替えで演習:active learning)
- SRS化させたmnemonic media(Roam research、 RemNote、mochi、Obsidian ※プラグインで限定的)上で繰り返す
- 外部SRSアプリ(Ankiなど)で演習。
- 紙の場合は、付箋やしおりを有効活用して演習箇所を把握、管理-->白紙や演習できる紙にて行なう。
> デジタル上での演習でも紙を横に置いてボールペンで書き殴りながら演習するのは有効。
## 再度Task managementへ
演習、定着できないものは再度演習。[[SRS]]は自動化。他は、前述したタスク管理システムに入れるか、チェックリスト化する。
## Refine
知識がプラトーに達して一部のみ覚える必要があれば、そこに絞る。
ノートは全て持ち運ぶ必要があるのでルーズリーフの方がやりやすい。PKM(PKB)作成ツール-->PDF書き出し。
青ペンを使用して、覚える作業と書き出す作業を同一化する(アイケアも込)