[[Anki]]で使うことのできる追加機能。
[[Windows]]、[[Mac]]でのみ使用可能。
基本的なインストール方法とおすすめのアドオンはしおんブログの[アドオンでAnkiはさらに便利に?おすすめのアドオン28個を紹介](https://yurudream.com/2020/02/22/anki-add-on/)に記載している。
カテゴリー、カスタマイズ様式は[[#Notion のデータベース|Notionで管理]] [🔗](https://www.notion.so/088b2a9722294b15835751432f41da76)している。
Ankingのデータベースも参考になる: https://www.notion.so/322a9c869fa1401894338ca65a565c42?v=db3d118f63634e8bae78fab752e905fd
`ファイル`の編集が必要なアドオンは、アプリ内の`ツール`→`アドオン`→`ファイルを見る`より閲覧。
もしくは、PC側の(おそらく隠しファイル)`ユーザー`→`ライブラリー`→`Application support`→`Anki2`→`アドオン`
## アドオン一覧
使用中のものには、`ON`を記載する。
- 問題作成の幅を広げるアドオン
- 表作成用のアドオン
- Add table:手軽だがテーブルの結合ができないのでクビにした。
- `ON` [extended editor for field (for tables, search&replace, …)](https://ankiweb.net/shared/info/805891399):CSSと組み合わせる。
- 画像問題作成用アドオン
- `ON` [Image Occlusion Enhanced for Anki 2.1]() [使い方1](https://github.com/Glutanimate/image-occlusion-enhanced/wiki)、[使い方2](https://yurudream.com/2020/02/10/image-occlusion-enhanced-for-anki/)
- 穴埋め作成時に、同じ数字を出すアドオン
- `FIRE` [Cloze Deletion Single Card](https://ankiweb.net/shared/info/1392166854):キーボードショートカットで対応できるのでクビにした。
- 画像
- [ImageResizer](https://ankiweb.net/shared/info/1214357311):全ての画像に適応されるので、CSSで書いて済む。また、バグが多いので現在は`OFF`
- `ON` [ImageStyleEditor]():1枚ずつの変更はこっちの方が楽そう。`div`で囲んで画像のCSSを切り替える方法もある。
- 色々作成
- [[An-add Closet]]
- 演習中にカードを編集
- `ON` [Edit Field During Review (Cloze)](https://ankiweb.net/shared/info/385888438)
- カード作成、問題の入力を補助するアドオン
- `ON` [Quick note and deck buttons](https://ankiweb.net/shared/info/1331140127):ノートタイプの切り替えを簡単にする。cloze⇄Basic
- `ON` [Frozen Fields](https://ankiweb.net/shared/info/516643804)
- ツールバー(入力画面の上の部分)をカスタマイズ
- `ON` [Add hyperlink](https://ankiweb.net/shared/info/318752047):文字リンクを作成
- `ON` [Mini Format Pack]():ハイライト、リストなど色々
- 定型文を登録するアドオン
- [Symbols](https://ankiweb.net/shared/info/1461102936):記号の入力を自動化する。
- [Symbols as you type](https://ankiweb.net/shared/info/2040501954)上記のタイプ入力版
- 文字色の変更
- `FIRE` [Quick Colour Changing](https://ankiweb.net/shared/info/2491935955):文字の色を変えられる。CSSでほぼ対応可能なため、クビにした。
- 学習状況を把握するアドオン
- `ON` [[An-add Enhance main window]] [🔗](https://ankiweb.net/shared/info/877182321):トップページの学習状況の反映など
- `ON` [More Decks Stats and Time Left](https://ankiweb.net/shared/info/1556734708):トップページのデッキ一覧下に、今日の学習時間や現在のカードの内訳の状況を表示することができます。
- `ON` [Review Heatmap](https://ankiweb.net/shared/info/1771074083):学習の成果を一目で判定できる。
- `ON` [More Overview Stats](https://ankiweb.net/shared/info/2116130837):演習画面で今日・明日に演習すべきカードの内訳を表示する。
- タグの管理用アドオン
- `ON` [Hierarchical tag2](https://ankiweb.net/shared/info/594329229):タグの階層を作成する。
- [Extended Tag Add/Edit Dialog]():長くなったタグを一瞬で入れるのに使う。
- `ON` [clickable tag v2.0](https://ankiweb.net/shared/info/1739176371):タグをクリックできるようにする
- ブラウザを使いやすくするアドオン
- `ON` [Fastbar- with nightmode support](https://ankiweb.net/shared/info/46611790):ブラウザの画面にツールバーを表示する。[[Mac]]で結構有用?
- `ON` [Highlight Search Results in the Browser](https://ankiweb.net/shared/info/225180905):ブラウザでカードを検索したときに、該当する部分をハイライト表示してくれる
- [Customize Sidebar](https://ankiweb.net/shared/info/1988760596) :サイドバーの表示を色々変えられる。
- `ON` [Batch editing](https://ankiweb.net/shared/info/291119185):
- `ON` [Advanced Browser](https://ankiweb.net/shared/info/874215009):ソートできる項目を増やす
- Ankiのカードを書き出すアドオン
- [PDF Glossary Exporter](https://ankiweb.net/shared/info/1334168683):日本語に対応していないので不採用。代わりに[[Obsidian]]でPDF化している。
- その他有用なアドオン
- `ON` [AnkiConnect](https://ankiweb.net/shared/info/2055492159) :外部アプリなどとの連携。[[Obsidian plugin Obsidian to Anki]]の運用に使用している。
- `ON` [Autosync 2.1](https://ankiweb.net/shared/info/1726633659):
- [Customize Keyboard Shortcut]():
- [Custom Background Image and Gear Icon](https://ankiweb.net/shared/info/1210908941):トップページの見え方を変更する。
## [[Notion]]のデータベース
<iframe style="width:100%; height: 700px;"
src="https://www.notion.so/088b2a9722294b15835751432f41da76" style="position:fixed; top:0px; left:0; bottom:0; right:0; width:100%; height:100%; border:none; margin:0; padding:0; overflow:hidden; "></iframe>
## アドオンの作成方法
https://addon-docs.ankiweb.net/#/